バラたち
バラが伸びてくると支柱を立てていましたが、このプランツパフォームがあれば、かなり手間を省けます。
バラの起源や歴史なりたち、育種家や関わった人たちなど、今、私たちが育てているバラがどこからやってきたのかをお話させていただいています。
バラの芽吹き、まちまちですが新しい葉っぱが出揃ってくる時期ですね。葉っぱの大切な役割とトゲトゲの意味。
私なりのバラの育て方や管理、気をつけていることなどをまとめたページです。
淡いクリームイエローの木香薔薇の特徴をお話させていただいています。ちょっと他のバラとは違って、毎年実がついても赤くなってくれなくて、残念(笑)
冬、バラの寒肥をあげましたが、肥料の呼び方っていろいろありますよね。元肥、追肥、お礼肥、寒肥。その区別は? 実際には?
バラの冬剪定のやり方わたし流です。整えるという意味と栄養分をを保持させるためにできること、を考えてすすめていきます。
フランス、デルバール社のバラ、プラリーヌルージュの鉢増し。ちょっと苦労しました。でもこれで春からはのびのどと育つと思います。
うちのバラたちの冬剪定もうしちゃった~という、セオリー通りにはいかないバラたち。狭い庭なのでコンパクトに育てたい、そのためには強剪定が必要というお話です。
私なりのバラの管理、育て方の工夫やアイデア、経験にもとづいたことの、ざっとした流れをまとめています。