エッセンシャルオイルのお話を以前させていただいたのですが、『無印良品』さんと『生活の木』さん、両方に行ってまいりましたので、レポさせていただきますね~(^o^)
まずは『無印良品』さんから!
無印良品さんの精油コーナーは、外国の…なんかちょっと、昔の薬屋さんのような雰囲気を出しています。
クラシカルなボトルのデザインのせいかもしれないんですけど、綺麗な緑色。
小さな薬瓶みたいで雰囲気があります♪
ディスプレイすることも楽しむにこだわったエッセンシャルオイルという感じですね~。
そのための飾り棚も売っているところが、他のお店との違いだと思います。
人間心理として、何個か精油買ったら自然とその飾り棚に目がいって、そうだなぁ…せっかくだからキレイに飾ろうかなぁ? じゃ、これも、って売上伸びますよね(^3^)
お気に入りのボトルを棚に飾って眺められる~☆っていうところに目をつけたのはさすが無印良品さんですね(笑)
たとえば。
お部屋は木製品中心の心休まるウッドブラウン調… 美しくボトルディスプレイされたエッセンシャルオイルたち… オシャレな観葉植物をコーディネイト… さりげなく質にこだわった、ナチュラルでシンプルなソファとクッション…
…な、お部屋に住みたいです。
実際はゴチャゴチャ…(-_-;)
無印良品さんなので、ナチュラルなイメージを大事にしているというところは、いわずもがな、といったところかなと思います。
エッセンシャルオイル、今回はペパーミントの30ml(多めの方)、いよかん、レモングラス、ローズ入りブレンド、サイプレスをゲットしてまいりました(^-^)/
数ある無印良品アイテムですが、今回ひとつ気になったものが、アロマストーンでした。
見た目、ハイジのチーズみたいなんですけど、お店の方にお聞きしたら、数敵をここに垂らして、ほのかな香りを近くで楽しむためのものなんですよ、とのこと。
けっこう売れてるみたいです!!
ディフューザーのように拡散はしないので、デスク周りなとで香りを楽しんでくださいね、ベッドサイドがイチオシです、ということでしたので、そのイチオシを試してみました。
アロマストーンには3~5滴くらい、垂らしてますが、横になっていると香りが漂ってきて、なかなか気分がいいです(#^.^#)
在宅ワークのデスクにもいいんじゃないでしょうか…?
もちろん、繰り返し使えるそうですよ~。
色はホワイトとグレーがあって、私が買ってきたのはホワイトです。
使ってるうちにどんどん染み込んで、いい香りになっていかないかな~(笑)
なんかアユーラのカッサプレートみたいだなぁって思いました。
カッサマッサージで使う、陶器のマッサージプレート、一時期流行ったのをご存じの方もいらっしゃると思います♪
カッサプレート自体、その時はLOFTなんかでも売ってましたっけ。
アユーラの陶器プレートは使い心地もひんやりして、なかなか気持ちがいいです(しなやかな樹脂?プレートもその時はありました)。
このアロマストーンも、ひんやり。。。
カッサプレート、今もアユーラでは売ってるのかなぁとサイトを見てみましたら、ちゃんとありました。
https://www.ayura.co.jp/c/item/67030/
私が持っているもののプレートの材質は、左から陶器、陶器、樹脂。樹脂はしなやかです。
真ん中のは、なんと頭用、ゴリゴリとマッサージできるんですよー(笑)
さて、話を戻しますね~。
次は『生活の木』さんです♪
こちらでは毎回、長居をしてしまうんですけど(笑)、お店の方は若い男性、おにーさんでした(それで長居をしたわけではございません)。
在宅が増えてから、お家で楽しめる心地よいもの、アロマ、ということで、お客さまもだいぶ増えられたそうなんですよね~。
TVで一部の精油が紹介されたとたん、お客さまが列を作られたそうで… 消費者って正直です(^_^;)
コロナストレスも効いちゃってますね( ;∀;)
ここ最近のお客さまの層は、男性もけっこう増えたので、自分のような男性店員も必要だと思います、とおっしゃってました~。
しかも、年配の男性も増えたとか!
これはとてもいいことですね~(^o^)
女性が使うものだから、という固定観念がなくなってきているということなので。
男性だってお香やアロマ、楽しみたいですよ~。
おにーさんはマスクとフェイスシールド二重にされていて大変でしたが、自分は好きでこの道に入ったのでまだまだ勉強中です、と。
そのようにいろいろ教えていただいきましたが、生活の木さんには、エッセンシャルオイル以外にもスキンケアアイテム、ハーブティーバッグ、コーディアル、アロマなどに関する書籍なども置いてあります。
もちろんアロマストーンもあります。
こちらのものは、ちょっとオシャレなかんじなので、シンプルな無印良品さんのものとは対照的な感じ。
書籍に、それぞれのハーブティーが色つきで載っていた本があったので欲しかったんですけど、残念ながら品切れでした。
チッ、やられたか。
エッセンシャルオイルをアロマディフューザーで使う時は、粒子が空気よりも重いので、なるべく高い位置で使う、人の通る、少し空気の動きやすい場所で使うのがポイントだそうですよ~。
お香は煙ですので、なるべく下で焚いた方が上に昇って香りますが、この違い、わかっているようで意外と意識してないんじゃないかなと思いますが。
…いかがでしょうか?(^-^)
今回は、ボディローション、ブレンドエッセンシャルオイルのシトラス、ブレンドのフルーリー、ブレンドのラベンダーヒルをゲットしてきました。
パッケージもかわいくてこんな感じです(^-^)
ボトルにも同じプリントがされてますよ~。
生活や自分自身を心地よくするために、仕事とかはまぁ我慢して(笑)、あとは好きなことをする、私の場合なんかですと、お庭仕事をしたり、文章を(これ)を書いたり、スポーツしたり、怪談見たり(笑)
疲れた心身を癒す… エッセンシャルオイルやお香を焚いてみて、それで少しでも気持ちが穏やかになれるならいいですよね~(*^^*)
● トップへもどる